fc2ブログ
シニアライフは気ままに
定年後のシニアライフを気ままに過ごしている平凡な”おじさん”の日記です。 旅行、写真、ゴルフ、パソコン、孫たちなどの話を気ままに綴ってみました。
見沼の蝶
この時季 見沼を歩くと楽しい。
彼岸花にはキアゲハが戯れ、名前のわからぬ黄色い花にはツマグロヒョウモンが戯れている。

彼岸花と蝶 キアゲハ

蝶2 ツマグロヒョウモン♂

@見沼自然公園  9月20
抜け殻
「デジカメ写真撮影の勘所」という題で勉強会をやることになって、その資料作りのための写真を撮りに見沼自然公園と大宮花の丘農業公苑に行って来た。長い夏休みが終わって今日から学校ということもあって、どちらの公園も人の出は少なかった。 この時期は見るべき花や植物は特には無く、セミ<の抜け殻ばかりが眼に入った。 自分自身が抜け殻になったような気分であまりうれしい感じはしなかった。
20070903155755.jpg
 セミ達も団体行動が多いのだろうか。 メタセコイアの葉にたくさん固まって脱皮していたようだ。

20070903155816.jpg
 こんな枝の末端に三匹まとまって脱皮だ。 ツクツクホウシ三兄弟と名づけよう

20070903155823.jpg
 トンボとセミの対決だ。

@見沼自然公園   9月3日

芋虫と毛虫
20070707083254.jpg

チャドクガの毛虫に刺されて以来、どうも毛虫アレルギーになっている。 今朝タチツボスミレの葉っぱを食べている毛虫を発見したが、何の幼虫だか分からないのでネットで調べてみた。
幼虫の体に生えている棘の様子からは毒蛾ではなさそうだが、色合いその他から見た限りあまり気持ちのいいものではない。”毛虫図鑑”、”毛虫と芋虫”などをキーワードとして検索したところ「ツマグロヒョウモン」(褄黒豹紋蝶)の幼虫であることが分かった。

20070707090521.jpg
  ツマグロヒョウモン♀ 2006年見沼自然公園で撮影


ところで、青虫、芋虫、毛虫の違いは何だろう?
直感的には青虫はモンシロチョウのような小型の蝶の幼虫で、芋虫はアゲハチョウのような大型蝶の幼虫で、大嫌いな毛虫はみな蛾になるという感じだが。。。。
これを機会に調べてみたら下記の通りである。

蝶と蛾は、根本的には区別のつかない一つのグループです。成虫だけでなく、幼虫の時代でも区別はありません。

○タテハチョウ科の仲間は、幼虫時代を毛虫で送りますし、
○シロチョウの仲間は、薄汚れた芋虫の姿や、青虫の姿のものもいます。
○蛾の仲間でも、ヤガ科の幼虫などは、鮮やかな青虫です。
 このことは、蛹についても同じで、
○蛾でなくても、立派な巣や繭を作って蛹になる蝶も沢山いるし、
○蛾の特徴といわれている巣や繭のない裸の蛹の蛾も沢山います。


ということでまた1つ勉強になった。

@我が家の庭  7月7日

かくれんぼ


ツマグロヒョウモンはかくれんぼがお好き。
キバナコスモス ”オレンジフレア(橙色の炎)”の花壇の中で。
@昭和記念公園 10/12

止まらない
連射モードで撮影したツマクロヒョウモンの3枚の写真をJPEGからGIFに変換してアニメーションにしてみました。 3枚分のシャッターが落ちる間に、いかに手振れをしているかが良く分かりました。


 
   @見沼自然公園  9/30


プロフィール

気ままなおじさん

Author:気ままなおじさん
定年退職したゴルフと旅行とパソコン好きのオジさん。
.ホームページ もよろしく。

人生気ままにへ



リンク

このブログをリンクに追加する



最新の記事



最近のコメント



カテゴリー



過去ログ



BGM



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



我輩は猫である

マウスを近づけると顔を動かします。 顔に当てると泣くことがあります。



ブログ検索



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



舞妓Haaaan!!!



RSSフィード