fc2ブログ
シニアライフは気ままに
定年後のシニアライフを気ままに過ごしている平凡な”おじさん”の日記です。 旅行、写真、ゴルフ、パソコン、孫たちなどの話を気ままに綴ってみました。
アンリ・ル・シダネル展を見る
2012010703.jpg
時々刻々と移ろう光の一瞬のきらめきをカンバスに焼き付けたモネや、日本の浮世絵に触発されて色彩の探究に没頭したゴッホらの陰に隠れ、ひそやかな存在であり続けてきたフランスの画家、アンリ・ル・シダネル(1862~1939年)。その魅力を掘り起こし、生涯の画業を日本で初めて本格的に回顧する「アンリ・ル・シダネル展」が、2012年2月15日まで埼玉県立近代美術館で開催されている。 昨年11月6日まで長野県御代田町のメルシャン軽井沢美術館で開かれていたのが全国巡回の順番で芸術の街「北浦和」にやって来たのだ。この後は京都、広島に行くらしい。 薔薇と月夜を愛した画家の素晴らしい作品が、ここでは65歳以上の人には無料で鑑賞できるのだ。 今日は通りすがりに立ち寄っただけで時間がなかったので明日以降何度でも来て鑑賞しようと思っている。

2012010702.jpg  
埼玉県立近代美術館のある公園 この像は エミリオ・グレコ の作

2012010701.jpg
美術館のエントランス

2012010700.jpg

2012年1月7日 @北浦和公園内 埼玉県立近代美術館
VIPルームで競馬を観覧
パソコン仲間のコネで、東京競馬場の貴賓室である「ダービールーム」で競馬を楽しんだ。一日中居ても全く飽きなかった。

競馬
by tkochan

左の右向き三角マークをクリックしてスタートしてください。

11月22日@東京競馬場
国立劇場で歌舞伎を勉強
パソコン仲間と国立劇場で行なわれている「歌舞伎鑑賞教室」に参加した。 本日の出し物は平賀源内作 「神霊矢口渡」である。
「歌舞伎鑑賞教室」とは、歌舞伎の魅力を、より多くの人々に気軽に楽しんでもらえるように芝居の前に見どころなどをわかりやすく解説する「歌舞伎のみかた」 と 人気のある演目をセットで見せて、歌舞伎を初めて見る人達に非常に好評な公演なのだ。今日の「歌舞伎のみかた」では、坂東亀寿の解説で、たまたま見学に来ていた高校生の生徒たちに芝居の舞台の中で、歌舞伎の小道具の使い方を体験させていた。 我々もそれを見ていて大変勉強になった。

kabuki01.jpg
 さて、歌舞伎『神霊矢口渡』のあらすじは・・・・・・・・
渡し守の頓兵衛宅の家に一夜の宿を求めて、新田義峯(にったよしみね)と傾城(けいせい)「うてな」がやってくる。二人は恋人で追っ手を逃れてきたのだ。頓兵衛の娘お舟は、義峰に一目惚れしてしまい、そのため、かなわぬ恋と知りながら、追手の足利方に味方する父を裏切って二人を逃し手しまった。それを知った頓兵衛は後を追おうとする。説得のため立ちふさがるお舟を切り捨て、あとを追って行く。瀕死のお船は二人を逃すために、太鼓をたたいて追って欺むいていると、追いすがる頓兵衛に、天から飛んできた新田家重宝の矢(水破兵破)が貫く。………と言うような悲恋物語である。

kabuki03.jpg
 初めて入館した国立劇場はさすが国の威信をもって建てただけの重厚さがあった。ここは吹き抜けになっているメインロビー。

@国立劇場     6月9日
これは何?  ここは何処?
hako2.jpg

hako1.jpg

一つ目小僧のような巨大な赤い目の箱はなんだろう?
整然と箱が並ぶ地下の倉庫のようなここは何処だろう?

パソコン仲間の紹介で横浜市にある海洋研究開発機構の地球シミュレータセンターを訪れた。 この写真は ”地球シミュレータ”と言って、コンピューター上に“仮想地球”を作り出し、地球規模の気候変動や地層/地殻変動メカニズムなどをシミュレーションで解明するためのスーパーコンピューターだ。 普通は入れないコンピュータールームに入れていただいて生撮影した貴重な写真なのだ。

地球シミュレータは、コンピューター上に“仮想地球”を作り出し、地球規模の気候変動や地層/地殻変動メカニズムなどをシミュレーションで解明するためのベクトル型並列スーパーコンピューターで、8台のスーパーコンピューターからなる計算ノードを高速ネットワークで640台つないだもので、総プロセッサー数は5120個。主記憶容量は10TB(テラバイト)。 ピーク性能は40TFLOPS(テラフロップス)、現時点で達成している演算性能は35.86TFLOPS(テラフロップス)で、2002年4月18日付けで世界最高速として承認/登録されている(1テラフロップスは1秒間に1兆回の浮動小数点演算を行なう処理能力)。  
地球シミュレータセンターは、人類と地球の共生関係を築くために地球シミュレータの能力を最大限に生かし、様々な研究開発分野に挑戦し、公共組織や産業界、そして人々との協調を通して社会に貢献することを目指しているのだ。
その活動内容と実績は 地球シミュレーターセンター を参照されたい。 

@横浜市 海洋研究開発機構  5月14日






プロフィール

気ままなおじさん

Author:気ままなおじさん
定年退職したゴルフと旅行とパソコン好きのオジさん。
.ホームページ もよろしく。

人生気ままにへ



リンク

このブログをリンクに追加する



最新の記事



最近のコメント



カテゴリー



過去ログ



BGM



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



我輩は猫である

マウスを近づけると顔を動かします。 顔に当てると泣くことがあります。



ブログ検索



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



舞妓Haaaan!!!



RSSフィード